票价搜索 > 旅游景点 > 游记 > [游记]194京都の旅vol.2 |
[游记]194京都の旅vol.2 |
2008-05-22 live.com |
3月19日 194 vol.2 ~第1日 京都駅→東山→京都御苑~ コインロッカーに荷物を置いて、バス乗り場へ。 京都観光の交通手段はバスと地下鉄。 特にバスが中心。 ということで、京都観光二日乗車券(2000円)を購入。 このカードは地下鉄と市バス全線、京都バスの一部路線で使用できる。 市バスの均一区間しか行かないという場合は市バス一日乗車券(500円)で十分。 それにしても、京都は市バスが多くて、どれに乗ればよいか迷う。 京都観光二日乗車券を購入したら、観光ガイドマップがついていて、 バスの路線図とどのバスに乗ればよいか、簡単にのっている。 今回の旅行ではかなり重宝した。 さて、今日は東山方面へと決めたので、 東山方面へ行くバス乗り場へ。 乗り場は意外にも混雑。 すぐ来たバスには乗れなかった。 01 三十三間堂 まず初めに行ったのは三十三間堂。 オレのイメージでは通し矢で有名なところっていうくらい。 中に入ると、たくさんの千手観音がずらっと並ぶ。 何体あるんだろうか。 堂内は写真撮影が禁止されているため、建物の外を撮影。 外から見ると、めちゃくちゃ建物が長いということを実感。 02 清水寺 三十三間堂から再びバスに乗り、 京都観光で一番の人気ナンバーワンの清水寺へ。 五条坂、茶わん坂を通って入口に到着。 10分近く坂を上ったので、ちょっと疲れた。 そしてさらに階段をあがり、あの有名な舞台へ。 ここから見る景色はとてもすばらしかった。 写真を撮ったけど、ケータイのカメラということもあり、 うまくきれいに撮ることができず。 やっぱデジカメ買ったほうがいいかな。 で、ここで今年初のおみくじをやってみた。 結果は吉。 そのおみくじに書いてある内容はいまいち理解できないが、 望みごとはかなうそうだ。 03 清水寺~八坂神社 清水寺から三年坂(産寧坂)、二年坂、ねねの道を通って、八坂神社へ。 三年坂&二年坂は石畳の道で、そしてたくさんの店があって、とてもにぎやか。 いろんな店に入ってみたかったのだが、 今回の旅行はかなりのハードスケジュールなので、横を通るだけ。 そしてこちらも石畳のねねの道を通る。 「ねね」はもちろん、豊臣秀吉の正室の名前。 ここの道は人力車が多く通っていた。 そんな道を散策しながら八坂神社へ到着。 ここではお参りだけ。 04 哲学の道 八坂神社があるところは、祗園。 へぇ~、ここが祗園かぁ~と思いながらバスに乗って、東天王町へ。 そこから少し歩いたところにあるのが、哲学の道。 この哲学の道を約30分歩いて銀閣寺へ向かう。 哲学の道は琵琶湖疏水に沿っていて、「日本の道百選」に選ばれているとのこと。 春には桜、秋には紅葉がすごいらしいのだが、 まだちょっと早い春なので、桜は見当たらず。 だけど緑が多くて、水の音が聞こえ、自然を感じながら歩くことができた。 05 銀閣寺 哲学の道が終わり、そこから少し歩いて銀閣寺へ到着。 銀閣寺の拝観券はお札になっている。 門を入って右側を見ると、あの教科書で見た銀閣が見える。
|
转自:http://sakku27-lecym.spaces.live.com/Blog/cns%21D9DCA8D511CC9EBC%21657.entry211阅读 |
游记文章由机器自动选取,来自其它网站,不代表票价网观点。 |
网友评论: |
共0篇回复 «上一页 下一页» |